協会について

協会の活動

主な事業

1
調査研究並びに情報の収集、管理及び提供

産業廃棄物の適正処理や資源循環についての制度、技術の当面の課題等について、関係の委員会、専門部会で審議し、調査、研究を行います。また、IT情報化時代に対応するため、企画候補委員会で事務処理の合理化、会員に対して情報を迅速に提供するためのインターネットの活用やE-mail・FAXによる情報提供、ホームページの更なる充実による情報提供について調査研究しています。

2
地方公共団体及び他の関係団体からの補助事業及び受託事業

愛媛県産業廃棄物処理業資源循環促進支援事業費補助金を活用し、最新の再資源化システムや温暖化対策としての再資源化システムの事業化に向けた研究開発事業を実施しています。また、愛媛県(優良産業廃棄物処理業者育成事業)並びに松山市(産業廃棄物処理業者育成事業)から事業を受託し、産業廃棄物処理業を円滑に運営していくための優良業者育成研修会、産業廃棄物処理実務者研修会等を専門家の講師を招いて開催しています。

3
講習会、研究会等の実施

処理業の経営管理や従業員の資質向上のための知識や技術の修得、また、優良処理業者育成のため、各種研究会及び勉強会を開催しています。また、愛媛県や全国産業廃棄物連合会等の主催する講習会、研修会に積極的に参加し研鑽に努めています。また、県内外の産業廃棄物の適所性処理や資源循環に向けた先進施設について、視察研修を実施して、産業廃棄物処理に関する知識及び技術を研鑽しています。

4
普及啓発活動及び広報活動

機関誌「えひめの資源循環」を年4回発行し、法令等の改正情報、関係行政機関の通達、協会活動状況、地区活動、青年部活動等各種情報を提供しています。また、産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会日程、Q&A、各種申請用紙のダウンロードサービス、処理業者検索システム等、ホームページによる情報発信の充実を図っています。

5
各種事務等の指導及び相談

産業廃棄物の適正処理、再生利用等に関する諸問題について、処理業者、排出事業者及び一般住民からの相談に応じ、助言、指導を行っています。また、排出事業者及び一般住民からの廃棄物の処理、処分場の相談、問合せ等に対し、会員事業所の紹介等により適正処理の推進を図っています。

6
社会貢献

愛媛県及び松山市と連携した不法投棄廃棄物の監視パトロール及び撤去を行い、公衆衛生の向上、生活環境の保全及び産業の健全な発展を図ります。また、愛媛県との協定に基づく災害廃棄物処理支援が行える体制を維持します。他にも、環境の日、安全衛生週間、環境衛生週間、地球温暖化防止運動等関連事業への参加及び啓発を推進しています。

7
許可申請に関する講習会等の開催の協力

産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会の受付期間として、その案内、相談を行います。また、許可期限の近い会員に対し、許可更新及び講習会日程の通知を行います。

8
産業廃棄物管理票(マニフェスト)制度の普及促進

(公社)全国産業資源循環連合会及び建設六団体副産物協議会と連携して産業廃棄物の適正処理確保のため、紙マニフェスト(廃棄物管理票)の普及及び頒布を促進しています。また(公財)日本産業廃棄物処理振興センターが実施する「電子マニフェスト運用支援事業」について排出事業者、処理業者の電子マニフェストシステム加入手続き事務を補助することにより、電子マニフェストの普及促進にも努めています。そのほか産業廃棄物の適正な処理に必要なバイオハザードマークの販売、会員には車両ステッカーを販売(3台まで無料)し、その普及を促進しています。

9
地方公共団体及び他の関係団体との連携

(公社)全国産業資源循環連合会、四国地域協議会の会員等として、各県の産業廃棄物団体との連携を密にして、お互いの交流を通じて、情報の拡大・協会活動の充実とその向上を図ります。また、行政機関が実施する会議等に出席して公益法人の目的、使命などの啓蒙、普及に努めます。そのほか、行政懇談会、顧問懇談会を開催し当面する廃棄物処理等の諸問題について意見交換をして意思疎通を図ります。また、愛媛県産業廃棄物処理業資源循環促進支援事業費補助金を活用し、再資源化システムの事業化に向けて会員が実施する研究・開発、設備整備に対して補助をします。

10
福利厚生の向上

会員の福利厚生事業の充実強化を図り、各種年金、保険の加入促進など会員福利の向上に努めます。また、会員の交流を図るための親睦事業の実施、会員への会員証、車両ステッカーの配布(3台まで無料)販売及び産廃手帳の贈呈を図っています。